認知症、知的障害、精神障害のある方の周囲にいるみなさんへ

「成年後見制度」が利用できます

 認知症、知的障害、精神障害などがある方の中には、今回の震災による義援金の受け取りや今後の財産管理について、周囲の協力が欠かせない場合があります。
 また、こうした手助けを行う成年後見人が被災してしまったため、必要な支援を受けられなくなった方もいらっしゃいます。
 支援の必要な方が「成年後見制度」の利用について、お困りの様子である場合には、周囲の方が以下の窓口にご相談ください。このほか、市町村や地域包括支援センターなどの関係機関でも相談に応じます。

 「成年後見制度」とは、認知症、知的障害、精神障害などによって、物事を判断する能力が十分ではない方の権利を守るため、成年後見人が本人に代わって不動産、預貯金といった財産管理や介護サービスの契約などを行い、生活面を支える制度です。

○成年後見の仕組みや手続きについてのご質問、相談は
法テラス(日本司法支援センター)・サポートダイヤル
電話:0570-078374(月~金 9:00~21:00、土曜 9:00~17:00)
(PHS・IP電話からは、03-6745-5600)
法テラス岩手 0503383-5546 □法テラス宮城 0503383-5535
法テラス福島 0503383-5540 (法テラス岩手・宮城・福島ともに月~金9:00~17:00)

○成年後見の申し立てや成年後見人が被災した場合などについてのご相談は
 [盛岡家庭裁判所]
 □本庁 019-622-3165(代表)
 □宮古支部 0193-62-2925(代表)
 
□久慈出張所 0194-53-4158(代表)
※大船渡出張所(管轄区域:大船渡市、陸前高田市、気仙郡住田町)への電話は当分の間、本庁へお願いします。
 ・一関支部 0191-23-4148(代表) 花巻支部 0198-23-5276(代表)
 ・
二戸支部 0195-23-2591(代表) 遠野支部 0198-62-2840(代表)
 ・
水沢支部 0197-24-7181(代表)

 [仙台家庭裁判所]
 □
本庁 022-222-4165(代表)
 
石巻支部 0225-22-0363(直通)
 
気仙沼支部 0226-22-6626(代表)
 ・
古川支部 0229-22-1694(直通)  ・大河原支部 0224-52-2102(代表)
 ・
登米支部 0220-52-2011(代表)

 [福島家庭裁判所]
 □
本庁 024-534-6186(代表)
 □
郡山支部 024-932-5656(代表)
 □
いわき支部 0246-22-1321(代表)
 □
相馬支部 0244-36-5141(代表)
 ・
白河支部 0248-22-5555(代表)   ・会津若松支部 0242-26-5725(代表)
 ・
棚倉出張所 0247-33-3458(代表)   ・田島出張所 0241-62-0211(代表)

 <「児童扶養手当」を4月分から受け取ることができます>
 「児童扶養手当」は、親が海難事故などで行方不明で年金が出ない場合、死亡が確認できなくても3か月がたてば支給します。通常は、認定請求をした日の翌月分から支給しますが、今回は特例措置として4月から申請書を受理し、震災から3か月後の6月11日以降も行方不明のままの場合、さかのぼって4月分から支給します。詳しくは市町村へ。

 【お知らせ(中退共)】
 「中小企業退職金共済制度」(中退共)では、今回の震災に伴い、従業員ご本人やご遺族がスムーズに退職金を請求できるよう、手続きを簡素化しています。また、制度に加入しているかどうかの確認も可能です。お問い合わせは(独)勤労者退職金共済機構:0120(953)681へ。建設業、清酒製造業、林業の方は0120(221)320へ。

7