お住まいの自治体や地域包括支援センターのほか、次の窓口でも認知症に関する相談に応じています。ご利用ください。
「公益社団法人 認知症の人と家族の会」
「認知症の人と家族の会」は全国に支部があり、介護経験のある会員が相談に応じています。認知症に関する知識や介護の方法など、なんでもお尋ねください。
○本部(京都)での相談
□電話:0120-294-456(受付時間:月~金 10:00~15:00)
(携帯電話、PHSからは075-811-8418)
※介護の相談やお住まいの近くの支部をご案内いたします。
○近隣の支部での相談
□岩手県支部……電話:0197-61-5070(受付時間:月~金 9:00~17:00)
□宮城県支部……電話:022-263-5091(受付時間:無休 9:00~16:00)
□福島県コールセンター……電話:024-522-1122(受付時間:月~金 10:00~16:00)
「介護支え合い電話相談室」(社会福祉法人 浴風会)
□電話:0120-070-608(受付時間:月~金 10:00~15:00)
※認知症の方に限らず、介護全般のご相談に応じています。
「若年性認知症コールセンター」(認知症介護研究・研修大府センター)
□電話:0800-100-2707(受付時間:月~土 10:00~15:00)
※65歳未満の認知症の方やご家族のご相談に応じています。【通話無料】
<食事の要望をお伝えください>
避難先での食事はまだ不十分な状況でしょうが、配られる食べ物の種類が増えてきたら、組み合わせにも気を配るようにしましょう。野菜・果物(ジュースでも)なども、手に入るようになったら積極的にとりましょう。食物アレルギーの方や、「かたい物が食べにくい」といった困りごとがある方は、遠慮なくお申し出ください。
スタッフの方は、可能な限り、要望を考慮した物資の手配や食事づくりをお願いいたします。
また、暖かくなると食べ物が腐りやすくなります。配られた食べ物は早めに食べるようにしましょう。
6