日本DAISYコンソーシアムは、DAISYコンソーシアムの正会員として国内外におけるDAISYの普及・推進活動を行っています。

サブメニューはここから

HOME | サイトマップ | English

DAISY consortium

日本DAISYコンソーシアム

メニューはここから
  HOME > ニュース一覧 > 【講演会のお知らせ】7/30(金)JDC/JEPA共催「デジタル社会に必要な情報 アクセシビリティ」
本文はここから

【講演会のお知らせ】7/30(金)JDC/JEPA共催「デジタル社会に必要な情報 アクセシビリティ」

2021-06-28 14:49:14

日本DAISYコンソーシアム/JEPA共催の講演会についてお知らせ申し上げます。

講演会:「デジタル社会に必要な情報 アクセシビリティ」


-------------

紙に印刷された本が読めない人々に本や情報を届けるためにはどうしたらよいか?

当事者からの報告をもとに、どのような電子書籍が必要なのか、

またEPUBアクセシビリティ仕様(ISO/IEC, JIS, W3C)が電子書籍の作成と流通にどのような影響を国際的に与えているか、日本では何をなすべきかについて考えます。

-------------

■開催概要

日時:2021年7月30日(金) 13:30-15:30

料金:どなたでも無料

会場:オンライン Youtube Live(定員ナシ)またはZoom(100名)

主催:日本DAISYコンソーシアム(JDC)

主催:日本電子出版協会(JEPA)

【参加お申し込み先】(外部リンク「こくちーず」に飛びます。)

https://kokucheese.com/event/index/613430/

申込み時にメールアドレスの誤入力が増えています。

入力時はメールアドレスの確認をお願いします。

申込みが終了すると「info@kokucheese.com」より、受付のお知らせを送信しています。

ZoomとYoutube LiveのURLは当日午前中にお送りします。正しいメールアドレスをご記入ください。

※お申込みされたメールアドレスはJEPA主催のセミナー紹介にのみ利用させていただきます。

※参加者人数を自動集計していますので、必ず1人ずつお申込みください。

(「こくちーず」より引用)


■趣旨

2021年5月、障害者差別解消法が改正され、民間事業者にも合理的配慮が義務付けられることが決まった。紙に印刷されたものが読めない人(視覚障害、学習障害、肢体不自由等)にも読める形で情報を提供すること(情報アクセシビリティ)は読書バリアフリー法からも重要である。

情報アクセシビリティとしてWebページのアクセシビリティと電子書籍のアクセシビリティがある。このセミナーは後者を主に扱う。

最初に、当事者からの報告をもとに、どのような電子書籍が必要かを考える。次に、EPUBアクセシビリティ仕様(ISO/IEC, JIS, W3C)が電子書籍の作成と流通にどのような影響を国際的に与えているか、日本では何をなすべきかについて検討する。

■プログラム

13:30 挨拶

13:35~14:05 「基調講演:すべての人のためのアクセシブルな電子書籍とは」

石川 准(静岡県立大学 国際関係学部教授)

14:05~14:35 「当事者の立場からディスレクシアとは」

神山 忠(日本DAISYコンソーシアム個人会員、ディスレクシア当事者)

小澤彩果(支援技術開発機構研究員、ディスレクシア当事者)

14:35~14:50 「EPUBアクセシビリティのJIS規格化について」

村田 真(慶應義塾大学政策・メディア研究科特任教授)

14:50~15:05 「JDC技術委員会のEPUBに関する取り組み」

工藤智行(サイパック取締役社長)

15:05~15:20 「アクセシブルな電子出版への展望」

河村 宏(日本DAISYコンソーシアム運営委員長)

15:20~15:30 「質疑応答とまとめ」

(追記:講演資料は「2021年7月30日JDC/JEPA共催『デジタル社会に必要な情報 アクセシビリティ』講演会記録」ページからご確認いただけます。)


-------------

M.A